こんにちは。TANOKURAレポーターのHiROKOです。
ゴールデンウイークもあっという間に終わり、夏のような陽気が増えてきました。編集部メンバーはテレワークが増え、わたしもおうち時間の過ごし方を模索中。みんなすてきなお菓子や、お料理に挑戦していて、すごいな~と感心しています。
mamiさん作のおいしそうなスイスロール↓

サーモン好きなmanaちゃん渾身の料理たち↓

今回わたしは、お菓子作りが大好きなmamiさんのススメで、子どもと一緒に「あんまん」作りに挑戦しましたよ~。
ところで、あんまんの材料って…?
さっそくあんまんを検索、材料を調べてみました。
最近は動画のレシピが多く、作り方がよくわかるので助かります。今回は分量のわかりやすいものを探して作ってみることに。
【材料】
まんじゅう部分/強力粉・薄力粉・ぬるま湯・ドライイースト
あん部分/こしあん・黒ごまペースト・ごま油
まずは、あんまんのまんじゅう部分を作ります。
材料をすべてボウルに入れて、ひたすらこねる!つやっとした生地になるまで力いっぱいがんばりました(子どもが)。
つややかな生地のできあがりです↓
次は、蒸し器をつかって、生地が2倍くらいになるまで発酵させます。ふくらむかな~と心配になりながら待つこと約20分。
いい感じに膨らみました!とにかく初めてなので、どんなふうにできるかワクワクしながら次に進みます。
コンビニの、あの味を目指して
あんまんの、あん部分。これをつぶあんかこしあんか悩みましたが、コンビニで買うあんまんの味に近づけたかったので、こしあんをチョイス。ここに黒ねりごまと、風味付けにごま油を、じゃっと足しました(大ざっぱ)。
先ほどの生地は8等分にして、綿棒で10cmほどの円に伸ばしました。
そしていざ、ごまあんを包みます。これが一番楽しい作業かも!
この大きさでいいのかな?けっこうあんこ入れちゃったけど…と思いながら、それらしいかたちとなりました。いよいよ蒸していきます!

あったかくてできたて最高~
20分ほど蒸して蓋を開けたら、もわ~っという蒸気とともに、ふんわりといい香りが広がりました。これは、食べごろですね!
お皿にのせたら、あんこが透けてました。あんこやっぱり入れすぎかな?子どもがつくった、とんがり帽子風、いや、にんにく風のあんまんがかわいいです。

かたちもあんの入り方も、ちょっといびつで個性的ですが、子どもと一緒に楽しく作れたのが良かったです。お外を眺めながら縁側でいただきました。
見事にコンビニのような味わいの、大人も子どももパクっとイケちゃうあんまんになりました。若干、ごま油の香りが強めかも~?(豪快に入れたからかもね…)
おうち時間が増えすぎて、食べ過ぎ注意な今日この頃なので、すぐ食べないものは冷凍保存し、後日またフレッシュな気持ちでいただきました。
気軽に食べられて、ほっとする「あんまん」。
今度のおやつに、作ってみてはいかがですか?
