こんにちは。TANOKURA編集部です。
家づくりをしようと思ったとき、ほかの方がどんなふうに作っているのか気になりませんか?これからおうちを建てる方も、いつかはおうちが欲しいと憧れがある方も、一緒に家づくりのひみつをのぞいてみましょう!
今回ご紹介するのは、バヤシさん家で建てた日光市にあるあずくん家です。

おうちデータ
好きなインテリアは?

インダストリアルスタイルかな。ベースに自然素材が使われている物が好きで、そこにアイアン製品を組み合わせることが多いですね。統一感を意識しながら、好きな物を集めてインテリアを楽しんでいます。見せる収納で普段使いの物も飾りながら置くのが理想です。
好きな雑貨屋さん・家具屋さん:ジャーナルスタンダード、ア.デペシュ
参考にした雑誌:好みのスタイルが特集されている雑誌など。 ネットを活用。
家を持つきっかけは?

二人目が生まれてから、アパートが手狭になったのが一番のきっかけでした。上の子の小学校入学前までに、家を持ちたいねと言う話を普段からしていたこともあって、育児休暇中なら時間も取れるし、話を進めようってなりました。
購入を考え始めたのは誰?
どちらからともなくだったと思います。元々二人で話をしていたので、下の子が生まれたときに良いタイミングかもしれないと意見が一致しました。
なぜ、その施工会社に決めたのか?

家を建てることを決めてから、ネットでいろいろ検索していたときにイメージしていた家にピッタリの画像を見つけて、そこから辿り着きました。細かな所も実際に見たいと思っていたときに、タイミング良く見学会があったんです。実物を見ると急に現実的になってきますね。希望していた要素が全てと言っていいほど揃っていたので迷わず決めました。
お気に入りの場所は?

どこも明るくて気に入っているけれど、やっぱり土間かな。初めから土間は欲しいと思っていたので、土間からテラスへのアプローチは特に好きですね。いろいろ参考になる画像を探していたときに土間とテラスの組み合わせを見つけたんです。プライベート空間になっているテラスは、和室からもキッチンからも見えるし家事をしながらでも安心して子どもを遊ばせられます。
もう1度家を建てるならどんな家にしますか?
今の家がとても気に入っているから、もう一度建ててもベースはこのままの家になるかも。二人とも服が好きなので1階にもウォークインクローゼットがあって、広い土間のままシュークロークも付けたいです。スペースやコストを気にしないで済むなら、今回諦めた要素を全部取り入れた家が欲しいです。すごく贅沢になってしまうかもしれませんね(笑)
これから家を建てる人へのメッセージは?

下準備に時間を掛けるといいのかなって思いました。話が進んで行く中で知らないことが出てきて慌てて調べたり、もっとゆっくり選びたいなと感じたこともありました。情報が多いと逆にどれが良いのかわからなくなってしまったりもしますが、ある程度予備知識みたいなものがあるといいと思うんです。後で見るからいいか。とか決めるまでにまだ1週間あるからいいか。とかはNGですね。家を建てるまでのプロセスは丁寧に工務店さんが進めてくれるので、それに着いて行けるように、もしくは先を行くくらいの気持ちで自分たちの希望する要素を明確にしておくと良いと思います。
正解ポイント
大きさと場所を考えて効率UP

窓の位置や高さを良く考えて配置してもらいました。風が抜けて気持ちいいです。実家の母が土間の吹き抜けを見て冬の寒さを心配していましたが、ダブル断熱も効果抜群でエアコン1台で冬を乗り切れました。リビングの窓が少ないかなとも思ったのですが、テラスのガラス面や吹き抜けなどの土間側の解放的部分の効果で十分明るさがあります。

リビングの南側にはお庭がありましたが、あえて掃き出し窓にはされなかったそうです。壁面が減って家具の配置が難しくなるだろうとの予想通り、有効活用された壁面にはテレビと家具がピッタリ収まっていました。
自然素材の良さを実感

床は無垢材って決めていました。冬のヒヤッとする床の感覚をなくしたいなと思っていたので、杉を選んで正解でした。気付くと子どもたちは靴下を脱いでたりします。家全体を無垢材にしてもらいました。子ども部屋は特に、傷や汚れが気になるけれど床いっぱいにオモチャを広げて遊ぶ子どもたちのためにも正解だったと思います。

床の他にも家を建てようと考え始めた頃から、壁は塗りと決めていらしたそうです。漆喰と珪藻土を使った自然素材が、それぞれの部屋を囲んでいました。床も家に居るときは一番触れている場所ですから大事に考えたいポイントですね。
経験からの学び

アパートのシンクが低くて、洗い物などで腰が痛くなってしまったので高めにしてもらいました。主人もキッチンに立つことがあるし、洗い物も頼めそうです(笑)子どもたちの様子を見ながら家事が出来るように対面式キッチンを希望しましたが、調理中の手元は隠したかったので高さを出してもらいました。

誰がどのように使うかがポイントになるキッチン。以前使っていて不便を感じた部分は、ぜひ改善したいですね。シンク前の手元を隠す部分も出来た料理を置くスペースなどに活用できるよう、幅を少し出したそうです。
失敗ポイント
想定の難しさ

本当に何度も考えたのですが住み始めてやっぱり…と思う所が出てきました。家事動線をしっかり考えて間取りは言う事ないくらいなのですが、コンセントの位置はここにも欲しかったなと思う所と殆ど使わない所があります。カウンターのコンセントも初めは携帯の充電に使うつもりでしたが、今はあまり使っていません。いろいろ考えましたが想定していた使い方をしない部分や見落としていた部分はやっぱりありますね。

土間収納にも照明が必要だったと住んでから思ったそうです。色々想定していても、住みはじめて気が付くことも多いのですね。
広さに合った使い方で考える

トグルスイッチの3路はコストがかかるので、もう少し考えて付けてもらえば良かったです。すぐ隣りの部屋ならば、あえて3路スイッチにする必要はなかったかな。階段のように上がる前につけて上で消すような離れた所で操作する場合があるかどうかが重要でしたね。

「トグルスイッチ」にこだわって1・2階ともに施されていました。目に見える失敗と言う訳ではないし、むしろ便利な機能ではありますがコスト面に影響が出る場合は多面的に捉えた方が良いのかもしれません。
コストダウンポイント
必要最低限でシンプルな生活

キッチンのシンク下はあえて収納ではなくフリースペースにしてもらいました。ごみ箱を隠したかったし収納が少ない分、物を増やさずに済みますものね。キッチンと脱衣所の収納スペースの扉も省きました。気に入ったカーテンを使って扉替わりにしています。洗面台の下もフリーになっているので、使い方に合わせてどうしても棚が必要になったら考えようと思います。

腰高の食器棚を選んだこともコストダウンになっているそうですリビングからいつも見えているキッチン壁の飾り棚には、インテリアを意識した普段使いの物を置いているそうです。コストダウンが好みのインテリアに繋がるならぜひ参考にしたいですね。
こだわりたい部分と区別する

こだわりたい部分にコストの重点を置きたかったので、家族使いの浴室やトイレなどは標準仕様で選びました。浴室の壁はガラス張りの提案ももらいましたが、壁と一般的な扉にしてもらいったのでコストダウンになっています。浴室の先に和室があるので、土間からも行けますが壁になっていれば視線を気にせず通れるかなと思います。2階の洗面スペースも省いてトイレにコンパクトな水道を付けてもらいました。

使える物はそのまま生かし、代替えの効く物や普段目に入らない物はコスト面を中心に考えれば下げることができますね。場所によっては更に別な利点が付いてくるなら一石二鳥ですね。
こだわりポイント
憧れを実現して暮らす

ネットなどで好みの家を探しながらチョイスしていたら、自分たちの選んだ好みの家に「土間」が共通していたんです。雰囲気も好みもピッタリでしたから実現できて良かったです。雨の日はとても重宝しています。出かける前も帰って来てからも小さい子どもと一緒の支度が楽です。土間に置いたテーブルで子どもたちとよくおやつを食べたりしてます。家族みんなのお気に入りです。

気付いたら検索して気に入った殆どの家に土間がありました。とご主人。広く開放的に使いたかったとお話しくださったとおり、眩しいほどの明るい吹き抜けとテラスへ繋がる大きなガラスが開放感を倍増していました。
動線も役割りも言う事無し

将来の事を考えて和室は必ず欲しかったのでお願いしました。土間やテラスへ行き来できるようにしてもらったので、家事をしながら子どもたちの様子を伺えます。和室に収納を設けたので、脱衣所の洗濯機から洗濯物を干す、畳む、しまうまで抜群の動線です。客間にもなるし言う事無しです(笑)

動線の素晴らしさは、取材時でも実感することができて羨ましく思いました。お仕事をされている奥さま方必見の、間取りが生み出した理想の動線ですね。
部屋のような庭

プライベートスペースとしてテラスを設けました。これから夏を迎えるので使い方をいろいろ考え中です。洗濯物も視線を気にせず干せるし、外に居ながら車など心配せずに、子どもたちを遊ばせることができます。土間からもガラス窓で仕切られているので一体感があり、部屋の一部のような感覚です。

お子さんが小さいうちは特に、奥さまの家事動線の視線の先に遊ぶスペースがあることはとても素敵なポイントではないでしょうか。お子さんの、季節によって様々に遊ぶ姿を想像しました。
ライターズボイス


可愛らしい笑顔に出迎えられた今回の取材。終始、お子さんたちの楽しそうに遊ぶ様子が感じられました。開放感を象徴しているような大きなガラス窓、光溢れる吹き抜け、土間を含んだ開放的な1階フロア。「家事をしながらでも家族を感じたい」とお話しくださった奥さまのご希望が実現されていました。無垢材の床に着いた傷の一つ一つに、これから家族のどんな歴史が刻まれて往くのか…手を振る見送りの笑顔にいろいろ想像してみた私でした。
栃木の工務店 / テクノホーム
株式会社テクノホーム
栃木県宇都宮市御幸ヶ原町150-27
028-660-6145
https://technohome.co.jp/
