こんにちは。TANOKURA編集部です。
家づくりをしようと思ったとき、ほかの方がどんなふうに作っているのか気になりませんか?これからおうちを建てる方も、いつかはおうちが欲しいと憧れがある方も、一緒に家づくりのひみつをのぞいてみましょう!
今回ご紹介するのは、アオイホームで建てた宇都宮市にあるおとちゃんちです。

おうちデータ
好きなインテリアは?

インテリアに関して、絶対にこうじゃないと、というこだわりはありませんでした。元々は瓦屋根の純和風の家が理想だったのですが、それは価格的に断念。現実的に建てられる家という中で模索していって、この家のようなシンプルでかわいい感じのする家もいいかなと思うようになりました。
好きな雑貨屋さん・家具屋さん:大瀧ホームインテリア・Creema
参考にした雑誌:特に雑誌は読まず、設計士さんからヒントをもらったり、ドライブで色々な家を見て回りました。
家を持つきっかけは?
子どもの夜泣きがひどかったのもあって、アパート暮らしでは周りを気にしながらの生活だったので、一軒家に暮らしたいと思うようになったのが最初です。
購入を考え始めたのは誰?
夫婦両方ですね。
なぜ、その施工会社に決めたのか?

私たち夫婦の中では、家族旅行に行く金額を削ったり、老後に子どもに金銭的な迷惑をかけることのない範囲で家を建てようという共通認識があったので、予算は限られていました。中古か建て売りかなと思っていたところに、インターネットでアオイホームさんを見つけて、予算内で自由設計の新築が建てられるかも!?と興奮したんです。ローコストだけれども材料の質を落としていないので、安心してお任せできましたね。
お気に入りの場所は?
畳コーナーです。家族がずっとここにいてくつろいでいるんですよね。これは造作ではなく畳のブロックを置いているだけなので、模様替えしたくなったら動かすことができるというのも気に入っています。
もう1度家を建てるならどんな家にしますか?
家自体はこのまま、何も変更しなくていいので…ひろーい田園地帯にぽつんと建てられたら最高かなぁ。周りを気にせずバーベキューなんかをしたいですね。
これから家を建てる人へのメッセージは?

建築会社さんを見つけるのも、気に入った照明を見つけるのも、「執念」が必要ですね(笑)。これでいいかな、と思っても何となく引っかかるところがあるのなら、まだ探したりないということかもしれません。アオイホームさんも、毎日のように検索していてふと出会えたんです。待ちに待って出会えると、愛着も湧いてくるものです。
正解ポイント
キッチンは収納量より動線!

キッチンは当初、たくさんモノが置けるように壁一面に可動棚を設置することを提案されたのですが、それよりも、キッチン家電を使いやすい高さに置きたいという思いが強くて今の設計になりました。モノの量を抑えて、使いやすさを優先した感じです。今のところ収納量は間に合っていますね。

できるだけ収納量をたっぷり…どうしてもそう思ってしまうものですが、そこは量より質!と割り切ったのは素晴らしいですね。実際、必要なモノだけ持つようにすると、探し物や取り出す手間も少なくてすむし、メリットが多いですよね。畳スペースとの間仕切りになっているカウンターが、今お子様がお手伝いをするのにちょうどよい高さというのもあって、キッチン~ダイニングへのお料理の流れもとてもよさそうだと感じました。
洗面室の位置は大正解!

我が家の洗面室は、玄関入ってすぐのところ、方角で言うと東側に位置しています。これが大正解!東側に水回りってもったいないと思われるかもしれないけれど、朝日を浴びながらすがすがしい気分で朝の支度をする気分は最高ですね。帰ってきてすぐに手を洗えるので動線的にも本当に便利です。

土地の形状と、方角と、動線がぴたっとはまった素晴らしい設計ですね。日当たり、と一口に言っても、何時ごろのどの方角からの光かによってずいぶんその質は変わってきます。朝に東からの日光を浴びながらの家事や支度…想像するだけでテンションが上がります!なかなか設計段階で日当たりの詳細までは考えが及ばないものですが、健康的な暮らしをしたい人は、設計士さんに相談してもいいかも!
高床式ユニット畳はくつろぎの空間

コンパクトな平屋がいい、というのが私たち夫婦の絶対的な希望だったのですが、くつろげる畳スペースは一か所欲しかったんですよね。そのことを設計士さんに伝えると提案してくださったのが、置き型の高床式ユニット畳を置くこと。造作よりも安価で済むし、また、ライフスタイルの変化によって置き場を変えることもできます。リビングに視線の違いができたことも気に入っています。今は家族3人とも、ここにいることが多いですね。

引き渡し時の完成度を考えると、設計士さんとしては造作で小上がりの畳スペースを設計したくなりそうですが…予算のこと、ライフスタイルが変わったときのことなどを考えて、置き型のユニット畳を提案されたという設計士さんは素晴らしいですね。コンパクトなおうちだからこそ、これからのリビングの使い方が変わる可能性は大。ダイニングセットやソファを置きたくなったときなど、工事をすることなく模様替えができますね。
「寝るだけ」の子ども部屋で十分!

我が家はリビングのすぐ隣に子ども部屋を設計してもらいました。広さもベッドを置く空間とクローゼットがあるくらいですが、勉強はリビングですることになるだろうし、十分ですよね。動線も単純で、リビングから近いからおもちゃの片づけも楽だし、思春期になっても絶対顔を合わせるから安心です。シンプルゆえの正解ポイントかなと思っています。

子ども部屋を作ったのはいいけれど、使う時期はほんの少し、という声はよく聞きますが、リビングに隣接しているので、今もおもちゃ置き場として大活躍。取材中もお子さんがトランポリンで元気に遊んでいました。コンパクトな平屋というのは、日常的に使わないスペースがほとんどなく、家中がフル稼働している感じでとてもいいですね。
失敗ポイント
高床式畳ユニット、引き出しタイプにすればよかった

失敗ポイント…ほんとにないんです。コンセントや照明の数も心配していたけど実際暮らしてみるとよかったね、ということばかりで…。あえて言うなら、お気に入りの畳スペースの下の収納、ちょっとコストは上がるけど引き出しタイプにすればよかったかなぁというくらいですね。今の扉式だと、子どもが開けるとばたんとなるし、奥の方が使いづらいので。小さな後悔はそれだけですね。

「住めば住むほど我が家が好きになっていく」とおっしゃっていた奥様。かなりしつこく失敗ポイントを聞いたのですが(笑)、このひとつしか出てきませんでした。持ち物の量も多くないので、畳の下の収納が多少不便でも、そんなに困ってらっしゃる様子はありませんでした。シンプルな設計のおうちなので、失敗したな…も少ないのかもしれませんね。
コストダウンポイント
平屋にしたこと!

平屋は坪単価が高いと言われますが、階段のコストや階段に割く床面積、2階の廊下なんかを考えると、必要なものだけを建てるという意味で、平屋にしたことが究極のコストダウンポイントなんじゃないかと思います。

なるほど…平屋は基礎がたくさん必要とか、屋根も広く必要とか、割高なイメージがありましたが、無駄な場所や部材がないという点ではコストダウンと言うことができますね。コンパクトだけれども決して窮屈そうでないのは、設計の妙なのでしょうね。
子ども部屋のクローゼットはロールスクリーンの下地のみ

今は子どもの衣類はほとんど畳むものでタンスに入っているので、子ども部屋のクローゼットには建具を付けず、ロールスクリーン用の下地だけをつけてもらっています。この家は高気密なので、家の中の寒暖の差をなくし、湿気がたまらないようにするためにもなるべく建具をつけないほうがよいと設計士さんにアドバイスをもらったという理由もありますね。
クローゼットの建具を開けて、タンスを開けるというのは二度手間ですものね。掛ける服が少ないうちは建具もロールスクリーンも不要ですね。必要なときに必要なものを…コストダウンの秘訣ですね。
最初に予算を決める!
プランニングを始める際に、設計士さんと月々の返済額から予算を決めました。それを超えてしまいそうになると、設計士さんがプラン変更をして対応してくださったんですよね。どちらかと言うと、私たちが希望を言ってどんどん金額をアップさせてしまうのを、設計士さんが工夫してコストダウンしてくださった感じです。なので、自発的にコストダウンの工夫はあまりしていないんですよね。設計士さんに頭が上がりません。
施主は要望を伝え、コストコントロールは設計士さんに任せる…理想ですよね。「うちはローコスト住宅かもしれないけれど、断熱のレベルや使う素材などには一切妥協はしていません。私一人で営業・設計・現場監督もしているからローコストで家が建てられるのです。」と建築会社さんがおっしゃっていたと話してくださいました。そのような会社さんだからこそ、よりコストに真摯に向かい合ってくださったのかもしれませんね。
こだわりポイント
絶対に平屋がいい!

私の実家が中2階のある平屋建てで、私も夫もそれをとても気に入っていたので、建てるなら平屋と決めていたんです。子どもが巣立ったら2階は使わないとも聞くし、必要最低限の広さにしようって。結果、最高の住み心地ですね。天井を2.6メートルにして狭く感じないようにしてくださったし、通風も日当たりも申し分ないですね。
インテリアよりも何よりも、平屋であることが絶対条件だった、とおっしゃっていたお客様。家にかける予算は絞った上で平屋であること、という優先順位が明確だったので、建築会社選びやプラン決めの際もブレることなく大満足の家が出来上がったのでしょうね。
壁掛けテレビは最高にすっきりさせる!

壁掛けテレビの下には、メラミンの造作棚を作ってもらいました。が、これはあくまでディスプレイ用で、デッキ等はテレビがかかっている壁の裏側に位置している納戸側に置くように設計されています。たまたま裏側が収納だったからできた技なのですが…おかげで配線のごちゃごちゃがリビング側から見えることもなく、すっきりですね。

シンプルな間取りの家だと、細かいところひとつひとつに余計に目がいきやすいものです。例えばこのリビングのテレビが壁掛けじゃなかったら?テレビの下にデッキが置かれて配線が見えていたら?このすっきりリビングは実現しなかったかもしれません。この壁掛けテレビのお話を聞いて、細かいところまで気配りされているからこそ、今の家に仕上がったのだなぁと改めて感じました。
照明選びにはとことんこだわる!

畳スペースの上の照明と、子ども部屋の照明選びにはすごく時間をかけました。1か月くらい、毎日毎日いろんなサイトを見て探しましたね。畳スペースにはコタツを置きたかったので、和の空間に合うもの・コタツの布に映えるもの・球形ではないもの…とたくさんの条件に合うものをやっと見つけた!という感じですね。子ども部屋はインパクトのあるアクセントウォールを先に決めたので、それに合う照明をと思うととても難しかったです。

シンプルな内装なので、照明の存在感はとても大きいですね。畳スペースの照明は手作り作家さんのサイトで見つけた有田焼の照明なのだそう。ぽってりした柔らかい雰囲気がとても素敵でした。家具の配置が変わっても対応できるように、ライティングレールを使用されているのも、先を見越した賢い選択ですね。
室外機の場所にもこだわる!

リビングのエアコンの室外機を最短距離で設置すると家の正面にきてしまう…それはどうしても嫌だと、設計士さんに無理難題を押し付けることになってしまいました。設計士さんのアイデアは、目立たない場所に室外機を置けるまで、室内でエアコンのダクトを伸ばし、そこを収納で隠してしまうというもの。モノが増えたら実際に収納としても使うことができるし、よく考えてくださったなと感心しています。

収納扉を開けていただくまで、まさかエアコンダクトが隠されているなんて想像もしませんでした!室外機の場所まで設計段階でなかなか気が回らないものだと思いますが、早い段階で気づき、リクエストされたご夫妻、希望に答えて工夫された設計士さん、どちらも素晴らしいですね。エアコンは最後の最後になってしまいがちですが、設置場所も、室外機の場所も、よく考えなければならないポイントですね!
ライターズボイス


マイホームは人生を豊かにするためのツールのひとつであって、無理はしない。でも妥協はしない。そんなスタンスがとても素敵だと感じたお施主さま。大満足の家づくりの第一歩は、やはり自分たちの理想を叶えてくれそうな建築会社さんを見つけることなのだろうと思います。「大満足で後悔は何一つない」とおっしゃる奥様の笑顔を見ていると、ぴったりの建築会社さんに出会うことは双方にとって幸せなことなのだとしみじみと感じました。
栃木の工務店 / アオイホーム
アオイホーム株式会社
栃木県栃木市大平町富田4020-42
0282-51-7809
https://aoihome.net/
